システムエンジニア
簡単にどんなお仕事なのかを教えてください。
コンピュータを使って、
お客様が必要としているシステムを構築するお仕事です。
大まかな流れとしては、
①ヒアリング
お客様からシステムについての要件を伺う。
②要件定義
お客様からヒアリングした要件をまとめて要件定義書を作成する。
③基本設計
要件定義書をもとに、基本設計書を作成する。
④詳細設計
基本設計書をもとに、OSやミドルウェアのパラメータなどを決定し、
詳細設計書を作成する。
⑤手順書作成
詳細設計書をもとに、実際に構築するための手順書を作成する。
⑥構築作業
データセンターのサーバルームなどで、
サーバにOSやミドルウェアをインストールしたり、
設計書、手順書をもとにパラメータを設定するなどの構築作業をする。
⑦単体テスト/機能テスト
要件定義書、設計書をもとにテスト仕様書を作成し、
システムの仕様が正しく実装できているかテストする。
⑧運用引継ぎ
運用チームにシステムを引き継ぐため、
引継ぎ資料(操作手順書、障害対処表など)を作成し、
システムの概要を示して引継ぎを行う。
⑨検収
お客様にサーバを引き渡す。
⑩サービスイン
実際の業務を開始する際に立ち会う。
大体数字通りの流れですが、
要件定義書、設計書、手順書などのドキュメント作成については、
→都度作成 →社内レビュー →お客様レビュー →お客様承認といった手順を踏んでいきます。
この仕事をする上で大切な事や辛い事は?
辛いのは、納期が限られている事。トラブルが発生する事。設計書がなかなか承認されない時。
やりがいを感じる時とはどんな時?
自分たちが構築したシステムがサービスインして実際に業務に使われていることを実感したときです。
ただし、インターネット系以外の案件では、
あまり、実感する機会はありません。
また、私たちはプロフェッショナルですから、
「うまくいって当たり前」です。
うまくいったからといって、お客様に感謝されることもありません。
ただ、そういったことの積み重ねによって、
自身のスキルが上がったり、次の案件で指名があったりすることもあります。
どんな人がこの仕事に向いていると思いますか?
●心が折れない人
●どんなことにもやりがいと喜びを見出せる人
●向上心、学習意欲が旺盛な人
●良好な対人関係が築ける人
システムエンジニアといえば、
コンピュータだけを相手にしているように思われがちですが、
お客様の対応やチーム内でのコミュニケーションなど、
意外に対人スキルが重要になってきます。